東洋医学のキーワード 気とは
- 【気とは】
- 東洋医学とは「気」を理解する事にある。
- 【気の思想】
- 気を理解するのは難しく、古来からさまざまな解釈がある。
- 現在は唯物論として、物質として捉えている。
- ● 世界を構成する、基本的な単位。
- ● 宇宙における全ての事物を運動・変化により創出している基本的要素
人体における作用
- 推動 ・・・
- 血液や体液の流れをよくし、臓腑経路の生理活動をスムースに行わせる。
発達・成長にも関わる - (例)血行は悪くなり、体液が滞る。
- 温煦 ・・・
- 体温を一定に保つ体温調節(温める作用)。
- (例)寒がる。四肢の冷え
- 防御 ・・・
- 人体に危害を加える要素から守る。
(ウィルス、細菌、他に劣悪な環境では、水、空気、日光などもその要素に入る。)
外部の侵入を防ぐ。侵入を許したとしても外に駆逐したり、体内で闘う作用。 - (例)病邪への抵抗が弱まる。
- 固摂 ・・・
- 臓器の位置の固定。血液を脈管からの漏れを防ぐ。汗、尿をコントロール。
- (例)内臓の下垂。汗が止まりづらい。尿もれ。
- 気化 ・・・
- 物質転化、エネルギー転化。新陳代謝を促す。
食べ物をエネルギー源に転化させる。水分を汗、体液に変化させる。 - (例)代謝異常。
- 栄養 ・・・
- 五臓六腑。全身各部位を滋養する。
- (例)全身各部位の栄養不足。
気の種類
元気 | 原気、真気ともいう。先天的に蓄えられ、後天的に絶えず、滋養されている。臓腑の機能の活力を旺盛にし、元気が充実していれば、正常な生命活動が維持され、健康になり、病になりずらい。 |
---|---|
宗気 | 気の作用では推動作用が強く、主に呼吸に関係が深く、心肺の機能を助ける。 |
営気 | 防衛作用が強く、肌表を通り、発汗や体温調節にも関わる。 |
衛気 | 防衛作用が強く、肌表を通り、発汗や体温調節にも関わる。 |