逍遥鍼灸院は、東洋医学の診断をもとに鍼灸治療をおこない、崩れている心身のバランスを整え、健康に戻る手助けをします。

Tel:048-591-8017診療時間:9:00~12:00 15:30~19:00
(土曜は午前のみ)
 休診日:水曜・日曜日・祝祭日

診断内容 脈診

  • 脈診の様子
    脈診の様子
  • 鍼灸治療において特に重要な診断法です。
    脈を通して疾病の進展や予後を判断します。
    つまり、気血、経絡、臓腑、病の性質など、さまざまな情報がつまっており、舌診等を含め、 総合的に判断出来ます。
    さらに脈は動きが非常に速いため、治療の判定基準にもなりえます。
    三部九候診と寸口の脈診で分けられるが主に寸口の脈を診察基準としています。
    寸口の脈はいわゆる橈骨(とうこつ)動脈(手首の脈)です。
  • 三部
  • ←三部(首筋、手首、足首)九候を診ます。
  • 三部(首筋、手首、足首)九候を診ます。

◆ 寸口脈を使う理由 ◆

  • 肺経の経絡上にあるため、肺経の気血が流れている場所です。
    肺は「百脈の朝」といい、全身の五臓六腑の気血は必ず肺に流れており、 そのため、五臓六腑の気血の盛衰や機能の状態が察知できます。
  • 肺は脾胃と同じ太陰に属しており、脾胃は、気血を生む源である胃気充実させるところです。
    脈に胃気があれば、生体の機能は、旺盛であり、気血もスムーズに流れ、リズムが整っている状態 である「胃気」をうかがうことが出来ます。
  • 寸口は肺経上にあるため、経絡の出発点であり、経絡は気血の運行を行う通路であり、肺経を出発し、 全身に行きわたり、肺経で終了するため、営衛気血の状態をうかがえます。

◆ 脈診の中の脈象 胃・神・根の重要性 ◆

  • 「胃」とは脈に胃気があるかということです。 一般的な脈は、去来がゆったりしていて、リズムが調っていることを指します。 脈に胃気があるという事は、脾胃から穀気を吸収し、生体は旺盛であり、五臓六腑は気血がいきわたり、充実している事を指します。
  • 「神」とは脈に神気があるということを指します。 脈が充実し力が有り、柔和である事を指します。
    血液がみなぎった感じがあり、安定した心の正常な機能により、生命力が旺盛です。
  • 「根」とは尺の部位で沈めて取った際に力がある事を指します。
    「根」があれば、症状が重くとも回復する可能性があります。
    生命の源は尽きていない事を指します。

五臓六腑と対応している

  • (左)
  • 小腸  心    寸
  •  胆  肝    関
  •  膀  腎    尺
  • (三焦)
  • (右)
  • 寸    肺  大腸
  • 関    脾  胃 
  • 尺    腎  膀 
  • (三焦)
  • 五臓・・・心・肝・腎・肺・脾
  • 六腑・・・小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦

◆ 脈の種類 ◆

  • 脈学は2千年以上前からの積み重ねにより形成されたものであり、 病脈の名前や形象も多く、最古書である「脈経」には24種、「景岳全書」には16種、 現在では28種に分けられています。
  • (1)血管の種類、(2)速度、(3)拍動の強弱、(4)リズム、(5)太さ、堅さ などから区別されます。
  • 大別する場合、6つもしくは8つ(浮、沈、遅、数、実、虚 + 大、緩)に分別します。
  • 軽く押さえて採る。
  • 表証
  • 浮、芤、洪、革、濡
  • 強く押さえて得られる。
  • 裏証
  • 沈、牢、伏、弦
  • 1呼吸に4拍未満
  • 寒証
  • 遅、渋、緩、結
  • 1呼吸に5拍以上
  • 熱証
  • 数、疾、促、動
  • 指に無力な感じ
  • 虚証
  • 虚、細、短、微、代
  • 指に力強い感じ
  • 実証
  • 実、滑、堅、長

トップ