治療方針
- ● 心身一如(心と体は一つ)の考えに基づき、内臓の調整、体質改善、精神の安定を計り自然治癒力を高めることを目的としています。
- ● 病める部分のみを診るのではなく体を一つの有機体と考え身体全体のバランスを診ます。
- ● 「治未病」という言葉にあるように最大の目標は病気にならぬような予防医学という考え方です。
- ● 東洋医学と現代医学は根本的に違うため、現代医学で難治とされるものでも、生体の平衡を整える(陰陽の調和)という観点からの打開策・有効性があります。
- ● 病名にふりまわされるのでなく、病気の本質を考え、病気の原因・根本を考え治療しています。
- ● 鍼灸治療=肩こり、腰痛のみするものだと思っている人が多いですが、さまざまな疾患に効果があります。 主に、精神疾患・心疾患・呼吸器疾患・皮膚疾患・消火器疾患・婦人科疾患・脳血管疾患・癌・糖尿病などにも有効性があります。
◆中医学の診断・四診 「望・聞・問・切」について
「四診」(ししん)とは、東洋医学の主体となる診断法です。望(ぼう)・聞(ぶん)・問(もん)・切(せつ)の四つをもって四診と呼びます。望・聞・問・切とは、望診、聞診、問診、切診のことです。
- 望
- 視覚を通して病態を診察する方法。
- 体格・顔色・皮膚のつやなどを診ます。この中に舌診が含まれます。
- 舌診・・・全身の栄養状態・水液の代謝・血液の循環状態・病気の性質・精神状態などを診ます。
- 聞
- 聴覚・嗅覚を通じて病態を診察する方法。
- 声の様子・口臭・体臭・胸の音・呼吸・咳などから情報を収集します。
- 問
- 問いかけと応答により病態を診察する方法。
- 自覚症状はもとより、病歴や体質・精神状態・生活習慣などを細かく聞き取ります。
- 切
- 指頭・指腹・手掌の触覚を通じて病態を診察する方法。
- 切診には脈診と按診(あんしん)があります。按診とは身体に触って診ることで、腹診も含まれます。
- 脈診・・・ 舌診同様患者さんの情報が集まっています。脈診は変化が刻々と早いため身体の状態をダイレクトに感じることができます。治療の効果判定にもなります。
- 腹診・・・ 日本で発達した独自の療法です。腹部を身体全体の縮図と考え、体質や生命力の強さを診ます。