FAQ 患者さんからのよくある質問にお答えいたします。
- ■ 鍼は痛くないですか?
- ■ お灸は熱くないですか?
- ■ 鍼灸はどのような症状(病気)にききますか?
- ■ 病院にかかっていても鍼灸治療を受けてもいいですか?
- ■ 小児(子供)でも治療は受けられますか?
- ■ 治療期間はどのくらいですか?
- ■ 副作用はありますか?
- ■ 肩が痛いのに足に打ったり、お腹に打ったりするのはなぜですか?
- ■ お灸などは自分で出来ますか?
- ■ 病院の薬を飲んでいても大丈夫でしょうか?
- ■ 治療前後の注意事項はありますか?
Q:お灸は熱くないですか?
A 鍼といっても、裁縫をするような道具を使うわけではありません。 非常に細い鍼を使用するのでほとんど痛みは感じません。 治療中には眠ってしまうくらいです。 治療に慣れてきたら、徐々に太さを変えたり、手技により、独特なひびき感を出す場合もあります。 不安な方や過敏な方は、てい鍼といって、接触する針を使うのでご相談ください。
Q:お灸は熱くないですか?
A お灸は、瞬間的にチクッと熱さを感じるくらいです。これが基本です。(透熱灸) その他に、温灸や灸頭針といって、温かくなる気持ちのいいものがあります。
Q:鍼灸はどのような症状(病気)にききますか?
A WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次のものを挙げています。
- ●神経系疾患 神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
- ●運動器系疾患 関節炎・リウマチ・頚肩腕症候群・頚椎捻挫後遺症・五十肩・腱鞘炎・腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
- ●循環器系疾患 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
- ●呼吸器系疾患 気管支炎・喘息・風邪および予防
- ●消化器系疾患 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
- ●代謝内分秘系疾患 バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
- ●生殖、泌尿器系疾患 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
- ●婦人科系疾患 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
- ●耳鼻咽喉科系疾患 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
- ●眼科系疾患 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
- ●小児科疾患 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善
Q:病院にかかっていても鍼灸治療を受けてもいいですか?
A 鍼治療は、東洋医学的な視点に基づき、アプローチするので現代医学と重複する治療法ではないので 併用するのはかまいません。 現代医学的な視点も大切にしていますので、病院でのデータや服用しているお薬についてもお気軽にご相談下さい。
Q:小児(子供)でも治療は受けられますか?
A 鍼灸治療は大人は良くて、子供はダメというのではありません。 子供はデリケートなため、病気になりやすい傾向にありますが、 その分、非常に気の流れが速いので、効果がよく出ます。 小児の鍼の道具は大人のものより、さらに刺激が軽いため、怖がる心配はありません。
Q:治療期間はどのくらいですか?
A 一人一人病気の程度、体質など違うため、共通する答えはありません。 1~2回でも治るものもあれば、数ヶ月、数年かかるものもあります。 症状が軽くみえても、大きく陰陽のバランスを崩している方も多く見られます。 その逆に強い症状でも、意外と簡単に治ってしまうものもあります。 様々な患者さん、病気があるからです。
Q:副作用はありますか?
A ありません。患者さんによっては治療後、一度症状が悪くなったと感じる方はいらっしゃいますが、 治療の経過の中でその様な事が起こる場合もあります。 治療後、眠くなったり、だるく感じたり、便が緩くなったりする事もありますが、ほとんど好転反応なので 心配はありません。
Q:肩が痛いのに足に打ったり、お腹に打ったりするのはなぜですか?
A 東洋医学の概念の中に経絡という体表~内臓~体表へと気血を巡らすネットワークがあると考えられています。 その経絡上に経穴(ツボ)といわれるものがあり、診断基準ともなり、治療点ともなるのです。 全身の経穴の反応を感じながら治療するためです。
Q:お灸などは自分で出来ますか?
A せんねん灸など市販されているものがありますので、ご自分でも可能です。 しかし、何でもすれば良いというわけではありません。 舌が非常に紅い方、尿の色や痰の色が濃い、口の渇き、ほてり 微熱が出やすい、寝汗をかく、舌の苔が多い、少ないなど、陽が亢進していたり、 陰が消耗したりと陰陽のバランスを崩している患者さんは注意が必要です。 必ず、相談してください。
Q:病院の薬を飲んでいても大丈夫でしょうか?
A 大丈夫です。現代医学の薬は副作用が問題になる場合が多いですが、そのような患者さんはむしろ 鍼灸治療により、副作用を軽減したり、あるいは薬から脱却し、本来人間にある自然治癒 能力を発揮する効果があります。
Q:治療前後の注意事項はありますか?
A 治療前は、舌を診ますので食事は30分前には済ませていただきたいです。 それと、トイレを我慢していたりしないように、先にすませてもらいます。 治療後は、出来ればゆっくり休んでいただきます。 入浴は最低でも2~3時間おいてから、患者さんによって又は治療により、入浴 を控えてもらうこともあります。 飲酒などはその日は控えていただきます。