逍遥鍼灸院は、東洋医学の診断をもとに鍼灸治療をおこない、崩れている心身のバランスを整え、健康に戻る手助けをします。

Tel:048-591-8017診療時間:9:00~12:00 15:30~19:00
(土曜は午前のみ)
 休診日:水曜・日曜日・祝祭日

院長からのメッセージをインタビュー形式でまとめてみました

◆東洋医学とは

>> 先生は、鍼灸治療に携わっていますが、鍼灸治療を含め、東洋医学とはいったいどういうものなのか、漠然としていてよく解らないというのが正直なところです。

院長: そうですね、東洋医学といっても非常に幅広くとらえることが出来てしまいます。東洋医学というのは、東洋で発達した伝統医学を指したものでいいと思います。 日本では主に、中国伝統医学と、日本で発達した和漢方を土台とした鍼治療・灸治療・漢方薬治療を東洋医学としてとらえていいと思います。 他に、インドのアーユルベーターやチベット医学なども含まれますが、ここでの話は鍼灸治療を中心に話したいと思います。

>> 西洋医学にも伝統医学はありますよね?

院長: はい、西洋医学の伝統医学というのは、アロマテラピーやホメオパシーがよく知られていると思います。

>> 現在、世界で最新の科学医療が行われていますが、それは西洋医学の中の現代医学でいいですね。

院長: はい

◆東洋医学の役割

>> 現代医学に対して、東洋医学が補完的、もしくは、代替医療という点で非常に重要視されていると思いますが・・・

院長: 現代医学は数々の病原菌やウィルスの発見、オペ技術の進歩、最新の医療機器など発展はめざましいものがあります。しかし、それに伴う薬での副作用、耐菌性、術後の後遺症、検査数値では捉えられない身体不調の増加などの問題点も増えているのが実情です。そういった意味で東洋医学が注目を浴びているのではないでしょうか。

>> 病院などでも漢方薬を取り扱うところが増え、東洋医学の看板を挙げるところも増えていますね。

院長: はい。ただし、東洋医学というのは歴史的発展とともに確立された医学体系があり、東洋医学の診断法があり、それに基づいての治療法をしなければいけません。

>> それでは、東洋医学と現代医学は協力出来ないということですか?

院長: いいえ、そうではありません。ここで言いたいのは、東洋医学は現代医学の補完的なものや、代替的なものではなく、現代医学とは一線を画した別の医学であるといいたいのです。

>>  んー・・・。どういう意味ですか?

院長: 例えば、患者さんが東洋医学の治療を受ける場合、現代医学の診断法により鍼灸をしたり、漢方薬を出したりするのではなく、しっかりと東洋医学の診断法にのっとり鍼灸や漢方薬の治療をするべきだということが言いたいのです。

>>  なるほど。東洋医学の診断を受けて現代医学の薬をもらったり、注射をしたりと逆はしないですものね。

院長: はい。お互いの診断法、治療法をしっかりやった上での現代医学が良い、東洋医学が良いと協力すべきではないでしょうか。

◆東洋医学と現代医学の違い

>>  それでは東洋医学の医学体系というのはどういったものですか?

院長:  古代中国から脈々と受け継がれた生命観、自然観を人体に当てはめているのです。

>>  そういったことから、人間の体の仕組みや、病気を考えるということですか?

院長: はい。簡単に言いますと、「人体は一つの有機体」と考え、本来上手に調和をとっているのです。 その調和を「陰陽」と呼び、大きく「陰」の方向や「陽」の方向に傾いたのが病気ということが基本としてあります。

>>  調和の崩れ=「陰陽」の崩れが病気ということですね。

院長: その為には、丸ごと全身を診なければいけません。病巣だけを診るというより、身体全体を診る医学なのです。これに対し、現代医学は器官・組織・それに伴う病巣を細分化し探っていくという特徴があると思います。そこが大きく違うのです。

>>  東洋医学は全体を診るということ分かりましたが、それに対し現代医学は、何科、何科と分かれていますよね・・・

院長: 全身を診るので、何科と分けて診るのではありません。

>>  でも、病名が分かれていますよね?

院長: 現代医学と違い、病名というのを確定するのが目的ではありません。 例えば、脊柱管狭窄症でもメニエール病でも膠原病でも、病名はあくまでも参考にしかしません。

>>  血液検査の結果などは?

院長: もちろん参考にはしますが・・・ それをもとに病気を判断するというものではないのです。 基本的には「証」というのを決定し治療方針を決めるので現代医学とは違うのです。

◆証について

>> 「証」とは?

院長:いわゆる体のタイプ、病気のタイプだと思っていただければいいと思います。 体の状態、病気の状態という感じです。

>> 体質みたいなものですか?

院長:体質を含めた病気の原因・病気の本質と考えてもらった方がいいのかもしれません。

>> それでは、どのように「証」を調べるのですか?

院長: それには、東洋医学の診断法で、脈を診たり、舌を診たり、経絡を触診しツボの状態を探ったりと色々します。 その中でも初診での問診は大切になります。

◆問診の大事

>>  問診が大切になると?

院長: はい。初診での問診は本人の訴える症状はもとより、体質的なこと、病歴から始まり、 食事、睡眠のこと、便の出かた、または仕事の内容、例えば、肉体労働なのか事務的な仕事なのか接客業なのかと社会環境や季節によっての体調の変化、精神状態、女性なら生理のこと・・・ それはもう色々な方面から聞きます。

>>  まさに丸ごと聞くのですね。病気の事だけ聞くのではないのですね。

院長: でも病気の事が知りたいから聞いているのですよ。 そういったものが病気に少なからず関係しているのです。

>>  患者さんにとっては色々話を聞いてくれて嬉しいものですね。

院長: そう思ってくれる方だといいのですが、皆さんそうだとはいえないのです。

>>  嫌がる人もいるということですか?

院長  自分の事を言いたがらない人もいますし、もしくは本当の事を言わない患者さんもいます。

>>  治しに来るわけでしょ?それでも本当の事を言わない?

院長: はい。「俺は肘が痛いだけなのにどうしてウンチの出かたなんか・・・」という方もいる訳です。 でも、「そういう医学だから仕方が無い覚悟してきてください」と言いたい。 「自分が思ったより悪かったらどうしよう」と本当の事を言わない方もいます。 それに自分の事が客観的に分かっていない方も意外と多くいます。

◆身体の声を聴く

>>  問診だけでも難しいのですね。でもそういう患者さんはどうするのですか?

院長: そういった患者さんは、初診ではあまり聞かず、シンプルに聞きますし、 治療を続けていく中で、体の事とは関係ない話をしながら少しずつ聞きだしますが、 やはりこういう方の場合は体に聞きます。

>>  体に聞く?それはどういうことですか?

院長: 脈や舌、腹診などは非常に役に立ちます。体は正直ですから 例えば、うつ病の患者さんなんかは「私はうつ病なのです。」なんて来られる方はそうはいません。 「肩が凝る」とか「疲れやすい」「どこそこが痛い」「食欲が無い」、女性なら「生理の時に調子が悪い」とか他の患者さんと同じような事を訴えて来院します。 しかし、精神的に疲れている方は脈診や腹診に出てくるのです。

◆心身一如

>>  それでは精神的疾患も効果があると・・・

院長: 精神的疾患も東洋医学では他の病気と同じように考えます。 東洋医学には「心身一如」という言葉があり、心と体を分離して考えたりはしません。

>>  心の状態が病気に影響するということですね。最近、現代医学などでもストレスが体に影響するということが盛んに言われてますね。

院長: 東洋医学では「七情」といって人間には七つの感情があり、 それらが臓腑や経絡と密接に関わり身体に影響するということを知っているのです。 ですから、心のバランスを崩した方は必ず身体の不調を訴えるのです。

>>  「全身を診る」ということは、「精神状態を含めたものをトータルで診る」ということなのですね。

院長: はい。ですから逆もあるのです。 身体の不調が長く続けば、心に大きく影響していきます。

>>  毎日お腹の調子が悪ければ、気分は良くないですものね。

院長: そうですね、ですから、心身は切り離して考えることはないのです。

◆予防と東洋医学

>>  このところコマーシャルなどで、「東洋医学は未病というものがある」と聞きましたが、これはどういう意味ですか?

院長: 「病未ダナラザルナリ」ですね。 中国の最古の医学書に 「優れた医者は既に病気になっているものを治すのではなく、病気を未然に防ぐものだ」と書かれています。

>>  そのころから、「予防が大切だ」ということが、書かれているのですね。

院長: はい。陰陽のバランスが大きく崩れたものが病気ならば、未病というのは病気の一歩手前まで崩れているということです。

>>  そのままだと病気になりますよって事ですね。 現代医学などで言われている不定愁訴や自律神経失調症みたいに体に色々不調があっても、 なかなか検査に出ないなんてものは、まさに未病ですね。

院長: はい。 予防だけではなく、再発を防ぐという意味でも先手を打っておくことが、非常に大切なのです。

◆難治とされるもの

>>  しかし、少し体調がおかしいと感じている場合は、最初に鍼灸に行こうなんて思わないですよね。

院長: そうですね、実際うちの治療院に来られる方は、色々な病院を巡り巡って色々な治療をして、最終的に来られる方が圧倒的に多いです。

>>  なるほど、そうなると難しい病気で来る人の方が多いのですね。

院長: しかし、先ほども言いましたが、現代医学とは全く違うアプローチでしますので、難治なものでも意外と早く効果のあるものも多いです。 もちろん、病気を複雑にしてしまったものの中には、バランスを整えるだけで精一杯のものもありますが、現代医学とは違う打開策があるので、なるべく早く治療を受けてほしいのです。

>>  東洋医学、現代医学両方のかかりつけを見つけておくのがいいですね。

院長: 理想的だと思います。

◆癌の患者さんに伝えたい事

>>  癌の患者さんも来られているそうですが、どんな癌の患者さんでどの様な効果がありますか?

院長: 癌の患者さんは今までも何人も診てきました。 胃がん、肝臓がん、肺がん、乳がん、悪性リンパ腫、白血病、子宮頸がん、子宮体がん、 腎臓がん、膵臓がん、甲状腺がん、食道がん、色々です。 現代医学では芳しくないといわれた方でも予想以上に効果を挙げている方や余命を宣告された方でもそれ以上に生きた方、まだまだ元気な方もいらっしゃいます。 しかし、反面治療も虚しく亡くなる方がおられるのも事実です。そういう時は悲しくやりきれない気持ちになり無力さを感じます。けれど、そういった患者さんの中にも癌性疼痛の緩和や抗がん剤の副作用の軽減など、少なからず効果はありますので、癌の患者さんもあきらめず、鍼灸や漢方薬の治療に目を向けてほしいのです。

トップ